tomo’s diary

ゆったり思ったこととか あとは山梨のラーメンを紹介していければいいと思っています。

サッカー下手な自分が高校3年の時に成長を実感できた理由(高1編)

こんにちはともです!今回も自分がサッカーをやってて高校3年の時に成長を実感できた理由を書いていきたいと思います。

今回は高校1年編です。高校でのことは3つに区切って書いていきます。

 

1、部活体験

 

2、ボール拾い&声出し

 

3、練習に参加

 

4、練習試合

 

まず1つ目の部活体験について書きます。自分は普通にサッカー部に入ることは入学する前から決めていました。しかし他にも自分と同じ立場の人もいましたが逆にサッカー部に入ろうか迷ってる人もいました。正式入部までの部活体験期間はひたすら高校の周りを走らされました。距離は900mくらいですが3分以内に走らないと部活に入らないと言われました。そんなことはありませんでしたが自分の他の人たちも最初は3分以内に走れることが多くは無かったです。このラントレは部活体験に来てる1年生だけでやっていると思ってましたがどうも2、3年生もやっているようでした。体験期間が終わり正式入部が決まると1、2、3年全員で数グループに分かれて3分以内に走るということをしてました。ここで1年生が3分以内に走れないとボールを触らないというシステムになってました。正直クソつまらなかったです。3分以内に走れるようになると2周、3周と走る数を増やし全て3分以内で走らという目標があり1人でも3分を超えてしまうと全員で走る数が1周増えます。先輩に迷惑をかけないように1年生はラントレを頑張ってました。ラントレに耐えた人が残り耐えれなかった人は部活をやめていきました。最初は1年生で20人はいましたが最終的には9人になってました。このように最初から容赦ない顧問でした。本当に嫌いでした。しかしこの顧問がいなかったら私は成長を実感することはなかったでしょう。

 

2つ目にボール拾い、声出しについて書きます。ラントレに慣れてきた頃にはもう総体、インハイに向けて2、3年生の練習がハードになってました。この時はゴール裏付近でボール拾い、声出しをしていました。なぜこれについて書いたかというと別に苦を感じることがなかったからです。2.3年生のハードな練習の輪に入るくらいならボール拾いの方がいいと思ってました。あの頃は練習に参加したい、試合に出たいこのような意欲は全く無かったです。ボール拾い、声出しに満足していた自分が今思うと情けないです。この思考が2年生になった時の挫折に繋がります

 

3つ目に練習に参加したことについてです。

3年生が最後の大会で負けたことにより引退し

1、2年だけでの練習が始まりました。

この時は本当にサッカーが楽しかったです。それとは反対に2年生のキャプテンは本当に怖い人でミスの1つ許さないストイックな人でした。そんなキャプテンと練習するのがかなり嫌でした。練習中に1年生が声が出てなく部室で怒られたのも今では思い出の1つです。

2年生の中にも練習に意欲的でない人もいてキャプテンとはよく喧嘩してましたがそうやって強くなっていくのかなと考えました。いままでボール拾い声出しをしていた人がボールを触って練習して生き生きしていたと思います。

 

4つ目に練習試合についてです2年生の代になってあまり日が経っていない時に練習試合が組まれました。正直僕はBチームで二軍戦に出れるかどうかも危ういくらい下手でした。同級生8にのうちAチームの試合にスタメンで出てるの4人で残りの4人はベンチにいました。公式戦では自分と初心者の子だけがベンチ外でベンチに入ることすらできませんでした。

話を戻すと練習試合によって自分以外の同級生のレベルが把握できたとともに自分のレベルの低さも実感しました。この練習試合の結果によって私が練習に意欲的になったかというと意欲的になるどころか練習への意欲がより低下してしまいました。

この考えのまま1年生での部活を終え2年生になりました。

高校2年の時のことは次にブログを書きます。

 

以上とも(@5tomo5blog)でした。

サッカー下手な俺が高校3年の時に成長を実感できた理由

こんにちはともです。今回もサッカーについて書きます。今回は中学校のサッカーにスポットを当てて書きます。中学校ではキャプテンをやっていたのでそれなりに有益なことを書けそうです。

 

1、ボール拾い

 

2、上下関係

 

3、トレセン

 

4、自分たちの代になったら(2年生後半〜

 

まず1つ目のボール拾いについてです。私が中学校でサッカーをはじめると3学年合わせて部員は30人〜くらいはいて最初はボールを触ることができずボール拾いをしてました。

このボール拾いは誰もが通る道だと思います。このボール拾いはコーチ、監督からは先輩のプレーをしっかり見ろと言われます。ただ先輩のプレーを何も考えずに見るならその日の夜ご飯でも想像してれば勝手に時間が過ぎます。そうでなければ場面場面で自分ならどんなプレーする等、自分に置き換えて先輩のプレーを見ると自分がプレーするときに発想力が豊かになり面白いプレーができるようになると思います。

 

2つ目は上下関係についてです。自分の中学はあんまり上下関係が厳しいわけではなかったです。しかし先輩と仲が良ければ良いほどサッカーが楽しくなると思います。サッカーには関係ない面白い話とか経験量が違うので新しい発見も多くあるでしょう。正直中学校ではまだ上下関係をそこまで重視する必要はないと思います。(環境による)

 

3つ目トレセンについてです。トレセンというのは各地域のサッカー部の中でうまい選手が集まって練習したりするところです。ここに行くことができればかなりうまくなれると思います。ここに行くにはセレクションを経て選りすぐりの選手が集まります。キーパーは1人セレクションに行けると思います。

各地域によりますがセレクションで選ばれた選手は本当にうまいです。高校で県外の私立でスタメンクラスとかは全然います。

 

そして4つ目は自分たちの代になってからの話です。ここの重要さは自分たちの同級生がキャプテン、副キャプテンになることもあるしキャプテンシーがあり、統率力があれば自分がキャプテン、副キャプテンになってもいいと思います。

自分はキャプテンをやってましたが正直まとめるのは難しいです。練習に前向きでない子とか後輩が喧嘩しだしたりとかそんなことばかりでした。それをまとめるには正直どれだけ自分についてきてくれる仲間を大切にして、自分が威厳を保ってまとめるしかないです。

キャプテンになるならこれを心がければいいキャプテンになれると思います。あとはしっかり副キャプテンて連携とってチームを勝利に導きましょう。

 

ここまで4つのことをあげましたが年 年代によっても意識しなければならないことも変わってきますが中学サッカーにおける意識しなければならないことは変わりません。基盤になる考えをブラさずにいきましょう。

それでは以上ともでした。

サッカー下手な俺自分で成長を実感できた理由

今日はともです!今日は自分の20年の人生の中で12年間やっている(現在進行形)サッカーについて書きたいと思います。今回書くのは小学生のサッカーについてです。

 

1、ゴールデンエイジについて

2、利き足、軸足

3、小さな大会でのタイトル

4、周りに流されない

この4つを題材に書いていきます。

 

まず1つ目のゴールデンエイジについて、ゴールデンエイジとは小学校高学年から中学生の期間のことでこの時期が1番サッカーが上手くなるという時期です。私はこのゴールデンエイジという考えを支持しません。もちろんこの時期は吸収、上達が早くせいちょうを実感しやすいと思います。それならなぜこのゴールデンエイジを支持しないかというと子供がサッカーに向かう気持ちと関係あります。ゴールデンエイジの頃はコーチ、監督、さらには家族にまで大事な時期だとたくさん言われ叩き込まれます。これによって子供は練習しなければ、上手にならなければ、このようなことを考えすぎたり、大人からの期待がプレッシャーとなりゴールデンエイジで全く成長できないだけではなくサッカーが嫌いになってしまうこともある。だから親御さんはサッカーをやっているお子さんに期待しすぎず、プレッシャーを与えないであげてください。これが1番ゴールデンエイジで成長しやすいです。

 

2つ目に利き足軸足について書いていきます。

利き足軸足は中学3年生から高校1年生にかけてが1番重要になると考えます。

まず利き足についてだが小学校の頃はほとんど利き足でサッカーをするため中学に上がってレベルの高いサッカーをしようとすると難しくなります。小学生5、6年生になれば利き足はそれなりに上手くなるためそこで利き足でない方を使い練習してほしいです。中学生、高校生で両足をしっかり使うことができればレベルの高い選手になれます。しかし逆足の練習をするのは上手く枯れなくなるようにならだけではない。それは利き足でボールを蹴る時には利き足ではない逆足が地面についているだろう。

軸足がしっかりしてると利き足で蹴る時には軸足がブレない精度、キック力が上がりより良いキックになると思います。

上の2つの理由があるため利き足の上達が目に見えてきたら軸足となる逆足を練習するといいでしょう。

 

3つ目の小さい大会でのタイトルというのは簡単で小さい大会でも優勝すれば子供はすごく嬉しいです。その勝つ喜びを早い段階で覚えることによって成長するにつれて勝利への探究心がより強くなっていきサッカーも上達する。

また小さい大会でも得点王、アシストなど大会で活躍した選手を表彰することもあります。私は得点王で表彰されましたが今でも忘れられないほど嬉しかったです。これは自信がつき堂々としたプレーができるようになると思います。

 

最後に4つ目は周りに流されないことです。

小学生高学年になるとみんな遊びがより活発になり放課後には他のスポーツをやることも多々ありますこれは全く悪いことではなくなんなら良いことです。私の小学校にはサッカーのスポーツ少年団はなかったため他の学校が拠点となってるスポ少でサッカーをしていたため同じ小学校の友達はいない環境でサッカーをしてました。僕の友達はみんな野球をしてました。しかし私はサッカーに魅力を感じサッカーを始めました。親御さんはお子さんの意見、主張を聞いてあげてください。

 

以上4つをあげましたが自分があげたのは特に重要でこれを心がければ楽しく上手くなれます。

 

お子さんがサッカーをやっている親御さんはこのブログを読んでください。

以上ともでした。ありがとうございます!

アイドルのライブは行きにくい?

今日はともです!今回は私が数十回は行っているアイドルのライブについて話したいとおもいます。私が好きなアイドルは地下アイドルという立場にいてメジャーデビュしていないアイドルです。これらについて今回は細かく書いて行きます。

1、ライブの雰囲気

2、地下アイドルは何をするか?

3、ヲタクの年齢層、男女比は?

4、地下アイドルの魅力とは。

 

まずはつ目のライブの雰囲気について、まずライブをどこでやるかはそのグループの人気度によって大きく変わる。自分が推してるアイドルはキャパ〜800ほどのライブハウスでライブをしている。ライブハウスでも前の方後ろの方があるが前半分はコール、mixという掛け声とともに隣の人と腕組んでヘッドバットなど様々な楽しみ方を強くしている人が多い。

一方後ろ半分は前半分のようなことはせず集中して大人しくライブを観ている。

ライブハウスをどれくらい埋めれるかによってライブの雰囲気は大きく変わる。

 

つ目の地下アイドルは何をするかというと基本的には対バンというものをしている。対バンは簡単に言うと小さなフェスのようなもので1つのライブハウスで様々なアイドルが順番にライブをするものです。あとはライブの後とかにヲタクとアイドルがチェキを撮ります。グループによって形式は異なるかもしれませんが推しのメンバーとツーショットでチェキを撮ったりします。その時は30秒ぐらい話すことができます。値段もグループによって異なるとはおもいますが¥1000〜5000くらいでチェキを撮れますがチェキにも様々な種類がありますがここでは長くなってしまうの省略させていただきます。

 

つ目はヲタクの年齢層、男女比についてです。これもアイドルグループによって大きく異なるとは思いますが自分がライブに行ったことあるアイドルグループの年齢層、男女比の平均は10代:20% 、20代:35% 、30代:25% 、40代:10%、50代〜:10%このような感じです。

男女比9:1 8:2この2つの比が大体の数字になります。7:3という比は女性のヲタクがかなり多いアイドルグループになります。

 

4つ目の地下アイドルの魅力ですが1番大きいのは頑張ってる姿に心打たれることです。ヲタク、ファンの数は決して多くないしライブハウスが満杯にならないこともあります。しかしこのような事実があっても必死にレッスンして真剣にライブに臨んでファンを獲得しようと必死にSNSなどでグループ、自分をアピールしてます。自分がこんなに真剣になって努力したことがあるかどうかを考えさせられます。同い年くらいの女の子が頑張ってる姿を見ると自分も頑張らないといけないなと思うと思います。

 

地下アイドルというジャンルのアイドルについて書かせていただきましたが、ライブに行こうか迷ってるという人の背中を押せたらいいなと思います。

アイドルについてはまた書かせていただくと思いますのでよろしくお願いします。

以上ともでした。

大学入試で失敗した理由

暇な時に考え事をするとこんなことをふと思う。なぜ大学入試に失敗して違う大学を選んだのか。

大学入試の足を引っ張ったセンター試験でミスったところが世界史、数学、理科科目。成功したのは国語、英語。

正直世界史日本史で点を取り国語、英語でより点を取りたい。そんな方にこのブログは読ん んでいただきたい。

まず世界史でこけた理由としては同じ年代に起きた様々な国の出来事を関連だからなかったことだ。正直これは様々な国の出来事の年号をしっかり覚えていれば結びつけることが可能になる。例)日本が江戸時代の時はフランス革命アヘン戦争等が起きている。センター試験の世界史を解く上で1番重要なのは過去問の出題形式を掴むということだ。図やグラフを用いる問題もある。

次に数学理科だがこれはちゃんと満遍なく勉強してればもう少しいい点が取れたと思っている。

次に高得点を取れた国語だ。センター試験の国語では180点を取れた。特に小説は読んでいて楽しいため登場人物同士の関係性やある出来事に対してどのような考えを持っているか。これを意識しながら小説を読めば200点中の8割程度は確実に獲れると思います。

センター試験英語は175点8.5割を取れた。

英語も文を読んで答える問題は登場人物、出来事、結末これをおさえれば配点が大きい問題も解ける。あとは単語の意味、不規則動詞、文の構成要素を覚えれば8割獲れる 。

最後にセンター試験についてをまとめると可能な限りセンター試験の過去問を2年生の夏休みからはじめれればその努力は実る。逆に部活などで忙しく3年の夏休み明けから本格的な試験勉強をしようとすると私みたいに偏差値の高い志望校には受からない。

これが現役生に伝わるかといったら絶対伝わらない。先輩に早めに勉強しろよと言われてもやる気にはならなかった。

やる気、モチベーションになるのは待ち構えている娯楽か模擬試験でいい得点をとれるか。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

これからも自分の経験を生かしたブログを書かせていただきます。

大学生から高校生へ送る大学に入ってからの時間の使い方

今日は自分の職業である学生、大学生について色々話していきたいです

大学で一番の醍醐味が空きコマというもので1限と3限しか取らないとすると2限が空きコマとなります。この空きコマの過ごし方は人それぞれでPCで映画、動画を見たり音楽を聴いたり勉強したりあります。おそらくこれらが1番楽しいです!しかし私の空きコマは入学してからの半年は在籍している大学の就職実績を眺めていたと思います。理由は簡単でなりたい職業がなかったからです。

この大学に入学が決まったのは3月の中旬くらいで正直興味のない大学でした。私が行きたかった大学は勉強を2月の下旬までして3月の第1週にあった試験に落ちました。落ちるとは思っていなかったため第1志望の大学の情報(就職先等)しか調べていませんでした。

最初の話に戻るとなぜなりたい職業がないのに大学に行ったかというのは、大学に行ってるうちに夢や興味のある職業を見つけることが可能だからです。それはリスキーではないかと言う意見があってもいいと思います。夢や興味のある仕事を見つけるのにはそれなりの努力が必要なため授業に出なかったり友達と就職について話さなかったりするとこれは難しいものになってしまいます。友達だって誰でも簡単にできるものではありません。それなりの努力が大学生活においては重要だと思います。空きコマ、休み時間これらを楽しく過ごすのもよし将来について考えるのもよしそれはあなたの自由な時間です!

友達を作りやすくする方法はまた今度はそれを題材としたブログを書かせていただきます。

大学は本当に自由でやりたいことをやりたい時にできます、暇な時間を作らず有効な時間にしましょう。

 

 

ブログを始めた理由

こんにちはともです!

今日は私がブログを始めた理由をここに記します。

大きな理由は2つあります。

1つは自分の持っている知識(ある程度の人は知っている)などを他の人に広げたい、いわゆるアウトプットができる。

2つ目は自分の思ってることを伝えられる。

これが大きな理由です。

なぜこの時期に始めたかと言うと自分は大学2年で偏差値の低い私立に通ってます。大学2回目の夏休みが終わったけど今の人生無駄な時間が多すぎると感じました。その無駄な時間を無駄でなくするためにこのブログを始めました。

自分はサッカー、音楽が好きなためブログの内容が偏ってしまうかもしれませんがブログも好きになったりして今から趣味の幅が 広がると思うので付き合っていただければ幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

更新頻度は未定ですが楽しませます😛